劇場案内

シアターグリーン > 劇場案内

BIG TREE THEATER

(座席数167席~)
劇場使用料 ¥209,000円(税込)
延長料金(30分) ¥8,800円(税込)

BOX in BOX THEATER

BOX in BOX THEATER

(座席数104席~)
劇場使用料 ¥148,500円(税込)
延長料金(30分) ¥7,150円(税込)

BASE THEATER

(座席数70席~)
劇場使用料 ¥82,500円(税込)
延長料金(30分) ¥5,500円(税込)

ABOUT THEATER GREEN

シアターグリーンについて

豊島区が、その文化施策の柱の一つに「演劇」を掲げていることは、「劇場都市としま」を合言葉に始まった『池袋演劇祭』をみても分かる様に広く浸透しています。その池袋の地で「演劇」を通してリニューアルするまでの37年間、小劇場という狭小空間から常に“演劇の熱”を発し続けてきたのが、「シアターグリーン」であり、今や当劇場は東京の小劇場の世界では老舗となりました。小劇場という世界で表現する演劇人から熱が生まれ、胎動が始まり、そこを行き交う全ての人々により「シアターグリーン」は作られたのだと考えております。

昭和43年(1968)仙行寺が、都心にある寺院の社会事業の一環として演劇活動の場を提供することを考え、新劇団の育成・日本人劇作家の新作品の発表・実験的演劇などを目的に掲げて、「池袋アートシアター」という名称のいわば手作りの劇場を始めました。その後昭和47年(1972)に劇場の名称を「シアターグリーン」として再スタートし、昭和55年(1980)には有限会社となり、長い間若手劇団の登竜門として存在してきました。ここから多くの劇団・劇作家・演出家・役者などを輩出し、その後演劇・テレビ・映画など多方面で活躍している彼らによって当劇場も評価を受けておりました。

シアターグリーン外観

長い小劇場の歴史を刻んだ当劇場は、今後の充実した施設運営を期待されていましたが、築後37年を経た劇場の状態は、狭い・汚い・古いと言われるのが現実でした。実際建物自体の老朽化が著しく、補強工事にも限界が見えはじめていた時、老舗の「小屋」の新たな挑戦として平成15年末全館を建て替える計画を立て、約一年半の工事期間を経て平成17年9月にリニューアルオープンしました。

生まれ変わったシアターグリーン

当劇場再建の最大の挑戦は、一つの建物内に大・中・小の三つの劇場を内包し、同時に公演が出来るシアターコンプレックスの形態をとったことです。近年多数のスクリーンを有し、同時に幾つもの作品が上映できる大規模映画館、いわゆるシネコンが更に複合施設へと進化を続けている中、当劇場の試みはこれの小規模な観劇版です。この点で一番憂慮すべき防振・防音の技術的判断の問題は、最大の効果を得る適切な対策として、大ホールと中ホールをボックスインボックス構造にする事で対応しました。

これは絶縁した二重の箱の構造で、外の箱をコンクリートの構造体(躯体)が構成する「箱=ボックス」にし、内の箱を下地材と仕上げ材で構成する「箱=ボックス」にして、その「箱」同士の接触で振動(音)が伝達しないように、その間に絶縁材をはさむ構造です。

これによって大・中・小三つの劇場での同時公演が可能になり、常にそのいずれか、又はその全ての劇場で何かが公演されている、人で賑わう劇場を目指しています。そしてこの規模だからこその臨場感を、未だ小劇場を知らない全ての人達へその魅力を伝えていきたいと願っています。

これからはそれぞれの劇場を「BIG TREE THEATER」、「BOX in BOX THEATER」、「BASE THEATER」と新たに名前をつけ、それぞれが独自の空気を放つ劇場として育ってくれたらと願っています。そして時には逆に、二つの劇場、又は三つ全ての劇場を関連付けて、シアターグリーン全体で企画が出来たら面白くなると思います。

長い間小劇場の草分け的存在であった当劇場は、ここから活躍の場を広げていった多くの演劇人の故郷であり、原点であると自負しています。そしてこれからも、小劇場として若手劇団の登竜門として門戸を広げていくことが、当劇場の存在意義だと考えております。私たちは、多くの演劇ファンや、これから演劇に出会う人達に、常に何かを提供できる劇場であることで、演劇をより身近に、気軽に鑑賞して貰いたいと願っています。そして、小劇場という狭小空間の可能性をより広げ、ライブという価値を保ちながらも、映像等他のフィールドとより境界線をなくして、行き来の出来る様な地盤を構築できたらと考えています。

ライブ配信可能